一生懸命仕事をしているのに、上司がダラダラしていたら、仕事をしない人だったら、イライラしますよね。
ただでさえ仕事は大変なのに、そんな光景にやる気を失わされたり、余計なストレスを感じるのはまっぴらです。
ネットばかり見ている上司、私語ばかりの上司、とんでもない上司がいるんです。
そんな上司に心も体も消耗されるのって、よく考えたら無駄だしおかしな話ですよね。
そんな上司にこれ以上消耗されないために、上司に疲れているあなたに読んで欲しいです。
上司が仕事をせず、ストレスで消耗した6ヶ月
私は、上司の行動が目について、ただただイライラした半年を過ごしたことがあります。
直属の女性の上司で、いつもお気に入りの後輩のところで私語をし、仲の良い同僚に内線電話で電話をし、見ているだけでストレスでイライラしていました。
しかも、その上司は日によって気分にムラがあり、機嫌が悪い時はずっとしかめっ面で誰とも話しません。
私たち部下はみんなその上司に振り回され、仕事の後の飲み会はだいたいその上司の悪口でした。
飲み会で悪口大会ってちょっと悲しいですよね。。でもそれくらいしかストレス発散方法がなかったんです。
別の上司に被害を訴えたけど効果がなかった
あまりに女上司にストレスが溜まるので、女性上司とは別の男性上司(女性上司にとっても上司にあたる人物)に被害を訴えました。
男性上司も女性上司の行動は把握していて、話を聞いてくれ、女性上司にも伝えてくれましたが、効果はありませんでした。
というのも、普段から女性上司の方が強く、男性上司はあまり力を持っていませんでした。
結局、訴えてみたけどそのまま同じ状態が続いていました。
「上司を気にしなければ良い」というアドバイスは無意味
別の会社の友人にこんな上司がいるという話をしたところ「その上司を視界に入れなければ良いし、気にしない方が良い」とアドバイスをもらいました。
しかし、同じ空間にこんなにもストレスの塊がいるのに、気にしないなんてできません。
一生懸命仕事をやるのもバカバカしくなるほどでした。
人には3つのパターンがあるといわれています。
・人のやる気に火をつける人
・自分でやる気になれる人
・人のやる気をなくす人
女性上司は絶対に3番目だと確信しました。
これ以上仕事をしない上司に振り回されたくない・・けど何をすれば良いかわからない
もう振り回されたくない!と思っても、じゃあ何をすれば良いのかがよくわからないんですよね。
仕事を辞めるのも悔しいし、だけどこれ以上ここにいたくない・・そんな時にできることをまとめてみました。
私自身、ストレスでイライラが止まらなかったけど、なんで私が辞める必要があるの?と思って、毎日会社行っていました。
でも、気持ちがつかれてしまって仕事に行くのは本当に嫌でした。
嫌な上司への対処法1:実際にどんな被害を受けているか記録する
上司に相談するにしても、別の部署の人に相談するにしても、具体的な情報があった方が良いです。
例えば「●●月▲▲日**時◯◯さんと私語が多く、集中できない」などです。
具体的に書いてあればあるほど信憑性も増します。
書くのに必死になって仕事が手につかない恐れはありますが・・。
でも、解決に向けて動いていると思うと少しイライラもおさまるものです。
嫌な上司への対処法2:副業を始めてみる
最近、副業を解禁しはじめる会社が増えています。
実際に会社に勤めていると副業で別のところへ働きに行くというのは難しいかもしれません。
例えば在宅でできる仕事があれば、仕事が終わってからや休みの日に自宅にいながら別の仕事をすることもできます。
実はわたしも在宅でライターの仕事をしていました。
在宅ワークについてインタビューしてもらった記事はこちらです!!
THE 体質改善「在宅ワークのライターとは?完全未経験で挑戦したママさんにインタビュー」
副業を行なうとこんなメリットがありました。
・会社以外の世界ができる
・スキルアップになる
・給料以外のお金が入る
これは大きな変化でした。
会社以外の世界ができることで、上司とのトラブルにビクビクすることも上司にイライラすることも減りました。
転職もできる、怖くないとも思えるようになったので気持ちが身軽になった気分でした。
わたしが行なった副業はライター業だったので、文章をかくスキルやマーケティングのスキルも身につきました。
実際にどうすれば稼ぐことができるのか、わたしの経験をインタビューしてもらいサイトに掲載していただいています。
THE 体質改善 「在宅ワークのライターが収入をあげるコツは?どのサイトがいい?」
嫌な上司への対処法3:別の部署に異動願いをだす
記録したもので上司に訴えても改善されなかったり、そもそも記録をしたくないという場合は異動願いをだしてサッといなくなるのが懸命です。
仕事をしない女性上司のことを考えていても、自分の人生を無駄にするだけです。
それよりは、もっと仕事をバンバンする環境に身を置いて、気持ちよく働く方が良いですよね。
ただし、実際に異動するのは、異動の時期じゃないと難しいことが多いです。
そんなときは、思い切って会社を辞めることも一つの選択肢です。
人生は短いからスパッと転職する
ストレスの毎日、会社が嫌だと思いながら毎日を過ごすのはもったいないですよね。
「ここまで積み重ねたキャリアもある。」
「そんな一人のために全てを失いたくない。」
とてもよくわかります。
でも、転職はここまでのことが失われることなんてありません。
それより失われるのは、健康や健全な精神です。
転職をするなら自分の強みを知っておこう
今ままで転職を考えていなかったと思います。
自分には何ができるんだろう?何もアピールポイントがない・・・と思っていませんか?
自分のアピールポイント=強みは、なかなか自分ではわからないものです。
会員登録すると、自分の強み診断が行えます。
転職者の約8割が利用しているのがこちらです。
↓↓↓↓↓↓↓
自分から行動するのが苦手・・転職活動はどうすればよいの?
ガシガシ転職活動を行える人は良いですが、ドキドキするのが当然です。
自分から行動するのが苦手だし、また就活のようなことをするのは嫌だなぁ・・という場合は、スカウト登録するのが良いですよ。
あなたの勤務条件や職務履歴を登録しておくと、企業や転職エージェントから連絡がくるのです。
向こうからアプローチしてくれると、助かりますよね。
明日会社に行くのが憂鬱だなと思ったら・・
思い切って休んでみてはどうでしょうか。
明日どうしても外せないプレゼンなどがあれば別ですが、少しくらい会議があっても休んでしまいましょう。
一度休んでみると「あっ・・休んでもいいんだ」と思えるはずです。
居場所は会社だけではありません。
会社は必ず行かなければ全てを奪われるところでもありません。
色んな選択肢があるんです。
明日会社に行くのも、休むのも。
転職するのだって、あなたが持っている選択肢の一つです。
どうか、体と心を壊さないでくださいね。