こんばんは!ベイスターズ女子ブロガーのあゆ(@yuntyaba)です。
テレビでたまに赤ちゃん連れで野球観戦している方を見るんですが、
赤ちゃん連れで観戦ってどうなんだろう・・?
やってみたいけど、どんな感じなんだろう・・・。
未知の世界すぎて不安でした。。
赤ちゃん連れだと野球観戦は無理かもしれない・・と諦めているあなた!!!
そんなことはありません!
今回は、赤ちゃん連れで今まで3回野球観戦に行っている、リナさんに赤ちゃん連れでの野球観戦のポイント、持ち物や注意点を聞いてきました。
ぜひぜひ参考にしてみてくださいね〜☆
0歳児連れでも野球観戦は可能!


・子供が10ヶ月のとき赤ちゃん連れ初観戦
・1歳&3歳の2人連れでも観戦
・旦那さんと子供2人と観戦に行く
・岡山在住のタイガースファン
・よく行くのは甲子園球場
やっぱり赤ちゃん連れで野球観戦は大変?


リナさんの1回目の観戦はこんな感じでした。
・試合の途中(8回で退散)
・6月末のデーゲームは暑すぎた
・席えらびに失敗する
・早く球場入りしすぎた

赤ちゃん連れの野球観戦のポイントは?持ち物など注意点
リナさんの失敗談からの赤ちゃん連れ観戦のポイントを教えてもらいました。
・球場入りは遅く、早めに退散
・観戦するなら7.8月は避ける
・席選びは入念に行う
・役割分担しておく
赤ちゃんと野球観戦するポイント1:球場入りは遅く、早めに退散


甲子園球場は試合開始の約2時間前から球場内に入ることができます。
しかし赤ちゃん連れの場合、早く球場に着くと試合が始まるまでに赤ちゃんが疲れてしまいグズってしまいます。
始まるギリギリに入るか、1回裏から見る気持ちで行くのがベストだそうです。
帰りは大混雑するので、8回くらいで退散するのが良いです。

赤ちゃんと野球観戦するポイント2:野球観戦するなら7.8月は避ける
土日祝だとデーゲームが行われます。
ナイターだとどうしても終わるのが20時半や21時を超えてしまうので、13時14時から始まるデーゲームが狙い目。
7.8月は暑いのでナイターで行われることがほとんどですが、それでも暑いので夏場の観戦は避けた方が無難です。

そういう時は抱っこ紐を外してひざの上に座らせるそうです。
ただ、じっとするのが難しかったり、席が狭いので抱っこ紐をつけたり外したりが頻繁にしづらいので、夏場の観戦は避けるのが無難です。
赤ちゃんと野球観戦するポイント3:席選びは入念に行う
大人だけの観戦のときと違い、席選びは重要です。

甲子園球場には授乳室が3箇所もあり、男性女性トイレどちらにもオムツ替えの場所が設置されています。
グズったらすぐに移動できる場所に席を取っておくと、気持ち的にも安心です。
あとは授乳室の場所やトイレの場所を事前に確認するのも忘れずにしておきましょう!
男性トイレにもオムツ替えの場所があるって珍しい気がする!(入ったことないけど普通にどこのトイレにもあるのかな・・?)
甲子園球場には、三ツ矢サイダーボックスシートという場所もあり、ゆっくりと居酒屋にいる感覚で観戦できます。
少し値段はお高いですが、掘りごたつで靴を脱いで観戦できるのでこちらもオススメですよ。

子供がまわりに迷惑をかけてしまう可能性もあるので、周りの人と事前に良い関係になっておくのもポイントです。

赤ちゃんと野球観戦するポイント4:役割分担しておく

旦那さんが観戦に熱中しすぎて、気づけば奥さんが1人で2人の世話に翻弄され・・という状況になってしまったそうです。
基本的に上の子は旦那さん、下の子は奥さんという分担を決めておくと旦那さんにも「上の子をちゃんと見なければ!」という意識が芽生えて良いのだとか。
男性トイレにもオムツ替えの場所があるので、ここはお任せしてお互い楽しめると良いですよね。
体験談!赤ちゃん連れの野球観戦の持ち物は?
赤ちゃん連れだと荷物が多くなってしまいますが、席もせまいのでなかなか荷物を置くのは大変です。
できるだ荷物を減らしたいけど、最低限何が必要かまとめました。
※10ヶ月の赤ちゃん1人の場合です。
・おしりふき1つ
・着替え1セット
・タオル
・ベビー用せんべい・ジュース
・ベビーお茶・離乳食など
・除菌シート
もうこれだけで大丈夫です。
テッシュも持っておきたいところですが、こぼれたらおしりふきでふき、水がこぼれたら未使用のオムツを使っても大丈夫です。
(オムツはめちゃくちゃ水分吸収するので)
これだけだと、そこまで荷物もかさばりません。
ベビー用のお茶やジュース、せんべいなど甲子園球場にはありませんので忘れないようにしておきましょー!
☆大人だけで野球観戦するときの持ち物はこちらを参考にしてみてくださいね〜☆
野球観戦に初めて行くときの持ち物は?持っておきたい持ち物7選
赤ちゃん連れの野球観戦の注意点
甲子園球場では2018年からキッズルームの営業がなくなっています。
ベビーカーの預かりもないので、抱っこ紐でいくのが現実的です。
階段も多いので、ベビーカーで席までいくのは至難のワザ。

抱っこ紐は、前向き抱っこもできるエルゴのクールエアが観戦向きです。
せっかくの観戦なので、赤ちゃんにも野球を見せてあげたいですよね。
新生児から使えて(昔のエルゴは新生児から使うには別パーツを買い足す必要がありました)、前向き抱っこもできる優れものです。
しかもメッシュになっているので、熱がこもりにくいのです。
私も同じものをもっていますが、使いやすいし定番です!
インタビューしてみてわかった!赤ちゃんと野球観戦するポイントは?持ち物や注意点まとめ
赤ちゃん連れの観戦なんて難しそう!!と思って諦めていましたが、工夫次第でいくらでも楽しめることがわかりました。
・球場入りは遅く、早めに退散
・7.8月は避ける
・席選びは入念に
・役割分担しておく
・持ち物に注意
・ベビーカーではなく抱っこ紐マスト!
大変なこともありますが、やっぱり家族で観戦もしてみたいですよね!
ぜひぜひ参考にしてみて頂けると嬉しいです(^^)
以上、ベイスターズ女子ブロガーのあゆ(@yuntyaba)が赤ちゃん連れ観戦のポイントをお伝えしました。
野球観戦にいく時のコーデはどうすればいい?
コーデのまとめが一気に読めるコーデまとめ記事はこちら!