こんばんは!ベイスターズ女子ブロガーのあゆ(@yuntyaba)です。
前回はDAZNで野球がみられないの?という記事を書いたのですが、今回はDAZNに申込をしてどんな感じか試してみました。
DAZNで野球がみられるのかどうか、ベイスターズをみる方法についてはこちらから
⇨DAZNで2019年は野球がみられなくなる?ベイスターズをみる方法を解説!
実際にDAZNを利用してみて感じたメリットとデメリットについてお伝えしていこうと思います。
実際に使ってみると色々な気づきがありました!
これから野球のシーズンが始まろうとしています。
DAZNをちょっと考えてみようかな??という方の参考になれば嬉しいです。
[box03 title=”DAZNがおすすめな人”]
・できるだけ月額利用料を抑えたい
・ドコモユーザー
・野球以外のスポーツも楽しみたい
・全部の試合をみられなくても良い
・スマホで視聴したい
[/box03]
DAZNを使ってみて感じたメリットとデメリット
では早速、まずはメリットからお伝えしますね。
[box05 title=”DAZNのメリット”]
・申込がカンタン!はやい!
・初回登録1ヶ月は無料
・月額料金は1,750円、ドコモなら980円と安め
・いつでも解約可能
・スマホ、PC、テレビでみられる
・見逃し放送あり、試合以外のコンテンツもあり
・野球以外のスポーツも充実
[/box05]
一方で個人的に感じたDAZNのデメリットはこちらです。
[box04 title=”DAZNのデメリット”]
・セリーグは試合数が少ない
・通信状態に左右される
・TVの方がすぐみられる
[/box04]
DAZNのメリットを詳しく解説!
申込がカンタン!はやい!
まず、申込ですが予想してたよりもずっとカンタンではやくて驚きでした。
[chat face=”782acde178e442da27c0a9f96fd3cf71.png” name=”あゆ” align=”right” border=“blue” bg=“non” style=””]申込していつからみられるのかな〜試合に間に合うかな〜[/chat]
なんて思っていましたが、なんと申込も簡単だしすぐにみられました。
ビックリでした・・・!
登録にはカードが必要ですが、クレジットカードだけでなくデビットカードも使えます。
\DAZNの申し込みはこちらから!!/
スマホアプリから登録する場合、黄色の部分から入ってアカウントを作成します。
ここに名前とメールアドレス、パスワードを決めて入力し、次の画面でクレジットカード番号とセキュリティコードを入力するだけです。
ほんの数分でできました。
しかも、それがおわった瞬間からみることができ・・・なんと速いんだ!!と感動でした。
初回登録1ヶ月は無料
これはありがたいですね。。
しかもわたしが登録したのは2月24日で、無料って2月中だけかな〜・・・と思っていたら、3月24日まででした!!
[chat face=”782acde178e442da27c0a9f96fd3cf71.png” name=”あゆ” align=”right” border=“blue” bg=“non” style=””]3月になってから入ろうかと思ってたけど思いきって入ってよかった〜![/chat]
登録日から1ヶ月と数えてくれるので、月末に申込むのは損ということはありませんでした。
ちょっと嬉しかったです♬
しかも無料で1ヶ月も試せるとか本当にありがたいですね。実際使ってみないとわからないこともありますよね。
月額料金は1,750円、ドコモなら980円と安め
DAZNは月額料金は1,750円でスカパーに比べると安めの価格設定です。
しかもドコモユーザーなら980円・・・!
安すぎですよね。
[chat face=”782acde178e442da27c0a9f96fd3cf71.png” name=”あゆ” align=”right” border=“blue” bg=“non” style=””]ドコモうらやましい!!![/chat]
スカパーのプロ野球セットが約4000円なので、その半額以下なのは魅力的です。
(あとで書いていますがDAZNはセリーグは全ての試合がみられるわけではありません)
いつでも解約可能
無料期間中でも解約は可能です。
1ヶ月は登録してください、という縛りもないのが嬉しいところ。
わが家はこのいつでも解約可能というのをみて、無料お試しをすることにしました。
ずっとプロ野球セットだったので、ちょっと試してみたいなと思っていたので嬉しかったです。
1ヶ月経過すると最初に登録したカードへ請求がかかるようになります。
スマホ、PC、テレビでみられる
スマホでみられるのはかなりありがたいです。
わが家は1FでしかCSがみられないので、子どもを寝かせるために2Fにあがると野球がみられなかったんです。
しかも寝る時間は20時〜21時なのでちょうどナイターの終盤でいいところがみられない、というストレス状態でした。
去年はハマスタ戦はアベマでみたり、スポーツナビのアプリでみていました。
DAZNはスマホでも視聴可能なので、子どもを寝かしつけながらこそっとみることができるので嬉しいです♬
[chat face=”782acde178e442da27c0a9f96fd3cf71.png” name=”あゆ” align=”right” border=“blue” bg=“non” style=””]やっぱリアルタイムでみたいしね・・・![/chat]
見逃し放送あり、試合以外のコンテンツもあり
録画してなくても見逃し放送があって、かなり最高だなと思います。
しかもダイジェストもあるし、選手のトークする番組みたいなのもありました。
さっそくみたのは今永選手と濱口選手がお題に答えるというもの。
「自分を動物に例えると?」という普段きけないような話がきけて少しおもしろかったです。
ただ試合だけ流れるイメージだったので、こういうコンテンツがあるのは意外でした。
特にダイジェストは嬉しいですね。
実際にみた試合もダイジェストでみられるので、DAZNならではなのかなと感じました。
野球以外のスポーツも充実
DAZNのすごいところは、130種類以上のスポーツコンテンツが年間10000試合以上みられること。
単純に計算して1日約30試合もがみられるってすごいですよね。
みたことないスポーツとか、普段テレビやCSで放送されないマイナーなスポーツもみることができるので、野球以外もとても楽しめそうです。
特にサッカーが充実してるなと思いました。
DAZNのデメリットを詳しく解説!
セリーグは試合数が少ない
ここからは個人的に感じたDAZNのデメリットを解説していきます。
やっぱりわたしはこれが1番ネックでした。
2019年からセリーグは巨人だけでなく、広島ヤクルトの主催試合もみられなくなります。
約半分の試合がみられないので、やっぱりスカパーにしようか迷うところです。
・わたしのように地方在住で現地に試合を頻繁にみにいけない
・残業があまりなく野球中継をみることができる
・家族で野球ファン
という人はできれば毎試合、全部はみられなくても試合をみたいなと感じると思います。
そういう人にとっては放送されない試合が多いのはちょっとネックになるかなぁと思いました。
通信状態に左右される
わが家はPS4につないでテレビでみたんですが、頻繁に画面がとまりました。
これは各家庭の通信状態によると思うので一概にはいえませんが、頻繁にとまるので結構ストレスを感じました。
スカパーのようなテレビだとそういうこともなかったので、こういう電波状況によって試合が中断するということも頭にいれておいた方が良いなと思います。
もちろんどうしてもみられなかったシーンは見逃し配信でみることができるので、それはありがたいですね。
TVの方がすぐみられる
自分がせっかちだなと思うんですが、ピッと押してすぐ試合がみられるのは助かるなと改めて感じました。
PS4起動させて、DAZN選んで、野球、あっこの試合、という手間と、ベイスターズみててちょっと阪神の試合もみようかなと思った時に、テレビのリモコンを操作するようにすぐにはいかないのがちょっと残念でした。
まぁ、当たり前かもしれないですが。。。
[chat face=”782acde178e442da27c0a9f96fd3cf71.png” name=”あゆ” align=”right” border=“blue” bg=“non” style=””]ただのせっかちでズボラなんです!!笑[/chat]
あとは細かいけど3/2まもなく配信ってかいてあって、まもなくではないよね・・・などと余計なことも気になりました。笑
DAZNのまとめ
アプリでもテレビでもみられるのは、それまでスカパーしか知らなかったわたしには画期的で嬉しかったです。
できるだけ全ての試合をみたい私にとっては試合数が少ないのはちょっと引っかかるので、今後もDAZNを契約していくかは検討中ですが、やはり月額利用料が安いのも魅力的なんですよね。
DAZNは最初の1カ月は無料です。気になったら試してみてくださいね〜!
\DAZNの申し込みはこちらから!!/
