こんばんは!ベイスターズ女子ブロガーのあゆ(@yuntyaba)です。
ベイスターズの守護神、山崎康晃が2019年の最多セーブ賞(セーブ王)を獲得することがわかりました。
まだシーズンは終わっていませんが、受賞が決定しました!おめでとうございます!!
今回の記事では、ベイスターズの山崎康晃が2018年と2019年の2年連続でセーブ王に輝いたということと、
セーブ王のこれまで(簡単な歴史)と2005年〜2019年までの歴代のセリーグのセーブ王を一覧でまとめています。
ベイスターズの山崎康晃が2019年のセーブ王に決定!2年連続の快挙!!
2019年のNPB AWARDの「最多セーブ投手賞」をベイスターズの山崎康晃が獲得することが決定しました。
まだ残り試合はありますが、現在2位につけている阪神のドリスが残り試合すべてセーブしたとしても、山崎康晃のセーブ数を上回ることはできないと確定したからです。
2018年にこの最多セーブ投手賞を受賞したとき「たくさんのセーブ機会をつくってくれた仲間に感謝」と語っていました。

山崎選手は毎年のように最多セーブ投手の賞をとることを目標としていたので、2018年に受賞した時は本当に嬉しかったそうです。
ただ、セーブできず負けてしまった試合もあったので、その点については「負けを1つでも減らすことができたんじゃないかと、力不足を感じます」とコメントしていました。

そんな中の2年連続の受賞!とても嬉しいですね!!
セーブ賞だけでなく、7月度の月間MVPも受賞!!!
山崎康晃とロペスが大樹生命の7月度月間MVPを受賞!ベイスターズが独占!

セーブ(抑え)投手の賞のこれまで
実は最多セーブ賞という名前になったのはここ10数年のことで、昔は「最優秀援投手」という名前でした。
これは、当時は抑え投手が2イニング以上投げたり、場合によっては3〜5イニング投げ、セーブがつくというより、その投手が勝利投手になるケースも珍しくなく、セーブ数と勝利数をあわせて評価していたからなんです。

1988年には延長戦なしというルールが撤廃され、同点でおわるゲームも減りました。
そして1990年代から、先発投手は100球を目処に交代することが増え、だんだんと中継ぎ(リリーフ)投手の起用法も固定されはじめました。
2000年頃から12球団すべてが、基本的には最後の1イニングを抑え投手が行うという方法になってきたので、2005年から最多セーブ賞が復活することとなりました。

延長戦がなくなって、投手の球数も100球くらいになり、中継ぎやセーブの起用法も変わってきて・・
そして今の野球のスタイルがあるんですね!
19日は康晃の日!ベイスターズの山崎康晃がサプライズでファンサしてくれる

2005年〜2019年のセリーグのセーブ王一覧
2005 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 46 |
2006 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 40 |
2007 | 藤川球児 | 阪神タイガース | 46 |
2008 | M.クルーン | 巨人 | 41 |
2009 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 41 |
2010 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 42 |
2011 | 藤川球児 | 阪神タイガース | 41 |
2012 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 33 |
T.バーネット | ヤクルト | ||
2013 | 西村健太朗 | 巨人 | 42 |
2014 | 呉昇桓 | 阪神タイガース | 39 |
2015 | T.バーネット | ヤクルト | 41 |
呉昇桓 | 阪神タイガース | ||
2016 | 澤村拓一 | 巨人 | 37 |
2017 | R.ドリス | 阪神タイガース | 37 |
2018 | 山崎康晃 | ベイスターズ | 37 |
2019 | 山崎康晃 | ベイスターズ | 更新中 |
セーブは試合の点数が3点差以内のとき抑えた場合につくので、セーブ王だからといってチームが優勝しているわけではありません。
2018年はベイスターズの山崎康晃がセーブ王ですが、チームは4位でした。
でも、チームに賞をとるほどの守護神がいるというのは、チームにとってかなり心強いです。


山崎康晃が2年連続の快挙!2019年セーブ王に決定のまとめ
山崎康晃は2019年はぶっちぎちのセーブ数で、シーズン終了前に最多セーブ賞を受賞することになりました。
山崎康晃がいうように、セーブがつくということは、先発投手や中継ぎ、そして野手が点をとるからこそ成立するものです。
リリーフ陣が「ヤスに絶対につなぐ」と強い気持ちで言っているのをよく聞きますが、1つのセーブが生まれるのは本当に大変なことで、3月からの積み重ねで今があるんだなと思います。
2019年は決定しましたので、またCSや日本シリーズでもセーブする姿、そして2020年の最多セーブ賞もとってほしいですね!