2020年のオープン戦1戦目はベイスターズ対巨人です。
試合が行われる場所は沖縄県那覇市。
「沖縄セルラースタジアム那覇」という球場です。
2020年はオリンピックの関係でオープン戦もはやくから行われます。
2020年注目の若手選手もチェックできるので、ぜひぜひ見にいきたいですね。
今回の記事では
・沖縄セルラースタジアム那覇について
・球場へのアクセス
・横浜や東京から沖縄セルラースタジアム那覇にいく方法
・東京や横浜から航空券+ホテルがセットでお得に予約できる方法
についてまとめています。
ベイスターズ対巨人のオープン戦が行われる沖縄セルラースタジアム那覇について
沖縄セルラースタジアム那覇の正式名称は「那覇市営奥武山野球場」といいます。
沖縄県那覇市の奥武山総合運動公園の中にある野球場です。
2010年の改築以降は毎年プロ野球の公式戦が行われていて、2015年まではセリーグ(ベイスターズが主催試合)、2016年以降はパリーグの公式戦が行われてきました。
公式戦以外にも、プロ野球のキャンプやオールスター戦の誘致なども進められています。

さらに侍ジャパンの強化合宿や、試合なども行われていて、地方球場といえど重要な試合が行われているのです。
2020年はさっそく2月16日のベイスターズ対巨人戦が沖縄セルラースタジアム那覇で行われます。
2020年ベイスターズのオープン戦日程一覧!今年はオリンピックのため2月16日からスタート!


沖縄セルラースタジアム那覇について
沖縄セルラースタジアム那覇の住所やアクセスを紹介したいと思います。
住所 | 沖縄県那覇市奥武山町42ー1 |
TEL | 098-857-0889 |
営業時間 | 9時~21時 |
駐車場 | 約120台(奥武山公園利用者共有) |
スタンド席 | 15,000席 |
球場規模 | 両翼100m、センター122m |












沖縄セルラースタジアム那覇には駐車場は約120台ありますが、試合当日は止められないことも多々あるそうです。
公共交通機関も充実しているので、バスなどを利用した方が確実です。
沖縄セルラースタジアム那覇へのアクセスは?公共交通機関が便利!
沖縄セルラースタジアム那覇の地図です。
公園内に駐車場もありますが、止められない場合も多いのでバスやゆいレールを利用するのが便利ですよ。
【バスでのアクセス】
バスを利用する場合は、沖縄バス・那覇バス・琉球バスの「公園前」というバス停で降りると、徒歩1分で公園に着きます。
ゆいレールというモノレールを利用して球場に行く方法もあります。
【ゆいレールでのアクセス】
・「奥武山公園」駅で下車 ※徒歩約5分
・「壷川」駅で下車 ※徒歩約7分
バスやゆいレール、どちらを利用しても公園のかなり近くまでいけるので公共交通機関でいくのがとても便利です。
横浜や東京から沖縄セルラースタジアム那覇へのアクセス
横浜や東京から沖縄セルラースタジアム那覇にいく場合
羽田空港から那覇空港、そこからバスやゆいレールを利用する
という方法が一番はやいです。
那覇空港に到着すると、国内線到着ロビーをでるとすぐにバス乗り場があります。
・23番/具志川線
・25番/普天間空港線
・99番/天久新都心線
・113番/具志川空港線
・120番/名護西空港線
・123番/石川空港線
これらのバスに乗れば「公園前」バス停にいくのでとても便利です。
※変更などある場合があるので、必ずご自身でも確認お願い致します。
那覇空港からゆいレールもアクセスがよく、球場まで徒歩5分でいける「奥武山公園」駅へも那覇空港駅から約6分でいけます。
東京や横浜からいくなら航空券とホテルをセットで予約するのがお得!
せっかく沖縄にいくなら観光もしたいしおいしいものも食べたいし・・・
できるだけ交通費やホテル代を安くしておきだいですよね。
そんなときは断然、航空券+ホテルをセット予約するのがおすすめです。
エアトリは、航空券だけの予約に加えて、日程や出発地・目的地を設定するだけで、ホテルも一括検索したり 一括予約することができます。
わたしも野球観戦にいくときに何度か新幹線+ホテルなどのセット予約をしたことがありますが、お得感がすごいです。
さらにこのエアトリの便利なところは・・・
・国内航空券とホテルが組み合わせ自由
・セットでさらにお得!(最大70%オフのところも!)
・24時間365日オンラインで予約可能
お得なセットをみつけられたときの幸福感は、何ものにもかえがたいです・・・
ぜひ飛行機で行かれる方はチェックしてみてくださいねーー!!!
沖縄セルラースタジアム那覇のアクセスや球場について。横浜や東京からいく方法まとめ
地方球場での試合って、ふだんなかなか球場にいけない地方在住の人にとって、とても嬉しいんですよね(わたしもその一人です)。
しかも地方球場ならではの魅力がたくさんあるので、普段は横浜スタジアムや東京ドームで試合をみているという人にも、ぜひぜひ地方球場で観戦してみてほしいなと思います。
また沖縄セルラースタジアムの周辺観光スポットなどの記事も追加していくので、ぜひ2020年2月16日のオープン戦にいかれてみてはいかがでしょうか(^^)
宜野湾球場(アトムホームスタジアム宜野湾)のアクセスは?横浜や仙台からいく方法


名護市営球場(タピックスタジアム)のアクセスや球場について。北海道や横浜からいく方法



