ある日突然2歳児がチャイルドシートを拒否しだし、もう本当にどこへ行くのも苦労するという事態がやってきました。
考えられる手を尽くし、ネットでも検索しその方法を試し、なんとか乗ってくれたりやっぱり乗ってくれなかったり、まだまだ攻防戦は続いていますが、我が家の2歳半のチャイルドシート拒否で効果的だった6つの方法を紹介したいと思います。
火がついたように号泣する、チャイルドシートに乗らないから買い物もままならない、困っているママに1つでも有効な方法があれば嬉しいです。
チャイルドシート拒否!これをすると乗ってくれた6つの方法
うちの場合は、チャイルドシートに乗せようとすると火がついたように泣き、えび反りになるので無理やり乗せることもできない状態でした。
というか、今でもすんなり乗ることは少ないです。
ギャン泣きすると下の子(0歳)がつられて号泣しだすので、それはもうカオスです。
えび反りを無理やり乗せようとしても全然乗せられないし、虐待と思われたらどうしよう・・・というレベルでチャイルドシートを拒否してきます。
そこで、いくつか有効だった方法を紹介したいと思います。
チャイルドシートに乗った作戦1:DVDをとりつけた
息子が大好きなピタゴラスイッチのDVDを車内でも見れるようにしました。
とにかく簡単に設置できて、お値段も手頃です。
最初、電気屋さんで見てみると約2倍くらいするものばかりだったので、Amazonで買ってお得でした。
子どもも大好きなDVDが車内で見られる!!ということで、DVDにつられて乗ってくれました。
めちゃくちゃお気に入りのDVD。
チャイルドシートに乗った作戦2:お菓子やジュースをあげる
「チャイルドシートに乗れたらお菓子やジュースをあげる!」といって、乗ってくれたらお菓子かジュースをあげる作戦です。
チャイルドシートのベルトを取り付けている間にジュースを飲んでもらうのです。
わが家では何度かは成功しましたが、もともと少食であまりジュースやお菓子につられてくれないので、何度か・・・という感じでした。苦笑
ジュースよりもジュレが効果的でした!やさいも入ってるし!
チャイルドシートに乗った作戦3:youtubeを見せながら乗る
家の中からスマホでyoutubeを見せ、集中しているところチャイルドシートのベルトをしてしまう!という作戦です。
だんだん慣れてくると、チャイルドシートのところにくるとえび反りになってしまいます。
もはや「youtube なんかどうでもいいんだよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!」って感じです。
2歳前半の頃は大丈夫でしたが、2歳半をすぎるとこの方法は通用しなくなってきました・・・。

よっぽど集中してないとうちは無理でした・・・
チャイルドシートに乗った作戦4:チャイルドシートを変えてみる
わたしの周りにも何人かいたのですが、チャイルドシートを思い切って変えてみるのも有効です。
今のところうちはチャイルドシートを変えるのが1番あっていました。
チャイルドシートって高いものだと8万とか9万するものもあるのですが、意外にも買い換えた安めのチャイルドシートを好んでくれました。

ホントに何がヒットするかわからない!
当時どうしても出かけなければいけない時は、タクシーを利用していたので、そのお金を考えるとチャイルドシートを買おう!と思いました。
当時のチャイルドシートから、1歳から乗れるジュニアシートに変えてみました。
景色を見たがることが多いので、椅子と同じようにできるジュニアシートに変更。
背中があまり曲がらず、景色を見ることができるようになったので楽しく乗るようになりました。
チャイルドシートに乗った作戦5:チャイルドシートを助手席に設置
チャイルドシートを前向きにできるようになってからですが、後部座席から助手席に移動することで乗ってくれる率が高くなりました。
もちろん推奨されているのは後部座席で、助手席は安全性の面からも積極的には勧めらませんが、助手席にすることで景色がよく見え、さらに隣にママがいるということで気にいってくれました。
どうしても乗らなくて困っている時は、一度気分転換にもなるし試しに助手席に設置して見るのも良いかもしれません。
※助手席は違反とかではないですが、各自のご判断でおねがします。
チャイルドシートに乗った作戦6:車を変えてみる
わが家は地方在住なので、夫の出勤に使う車とわたしが乗る車と2台あります。
いつも乗っているわたしの車ではなく、夫の車にチャイルドシートを取り付けるとすんなり乗ってくれました。
乗ってくれるようになったら、わたしの車に戻してもそのまま乗ってくれるように。
2台所有している、近くに祖父や祖母の車があるなど、もし試せそうであればぜひやってみてください!
2歳3歳のチャイルドシート拒否はいつまでつづく?
まわりの知人たちも、チャイルドシートの拒否にとても苦しんでいました。
乗らないから一人では買い物にも連れていけない!というママもたくさんいて、我が子だけじゃないんだ・・・というちょっとホッとした気持ちと、いつまで続くんだろう・・・という恐ろしさでいっぱいになりました。
わたしのまわりのママたちに聞くと、3歳後半〜4歳くらいからきちんと言うことをわかってくれるようになり、乗ってくれた・・・とのことでした。
いやぁ・・・あと1年くらいありますね、、わが家は・・・。
チャイルドシートは道路交通法で6歳まで使用しなければなりません。
イヤイヤ期真っ盛り、大変です。。。
2歳・3歳のチャイルドシート拒否の対処法は?効果があった6選!まとめ
イヤイヤ期って、着替えからハミガキから、お風呂から食事まで、本当に親は疲れ果ててしまいますよね。。
今だけってわかってても、言葉でうまく伝えられないから表現してるんだってわかってても、永遠に抜け出せないトンネルにいるような気がしてしまいます。
車を使わないと生活が不便という家にとって、チャイルドシート に乗ってくれないことは死活問題です。
今回紹介した6つの方法が効果があると嬉しいです。